
サイトやブログで投稿した記事をすぐにインデックスしてくれる便利な機能として有名なのがサーチコンソール内にあるFetch as Google。
ただ、2019年3月末にサーチコンソールが新しい仕様に完全に移行して、機能やデザインなどが以前のものと大幅に変わってしまい、今まであったFetch as Googleという表示がなくなってしまいました。
そこで、今回は新しいサーチコンソールにおいてインデックス登録期間を早めてくれる旧Fetch as Googleの機能がどこに置き換わっているかを簡単に説明していきます。
サーチコンソール、Fetch as Googleとは?
まずは、その前にサーチコンソールとは何かについて簡単に触れておきましょう。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
サーチコンソールとは一言で言えば、「サイトの検索順位」の状況確認をしたり改善するためのサービスです。
具体的には、
・投稿した記事の検索順位が分かる
・どんなキーワードで検索されているかが分かる
・インデックスを早めるリクエストができる
などが可能になります。
例えば、一般的にサイトやブログの記事は投稿しても、インデックス(検索エンジン上に表示されること)までに数日ほど時間がかかりますが、サーチコンソール内にあったFetch as Googleを使用すると数分ほどでインデックスが完了します。
そのため、記事を投稿したらFetch as Googleを使用するというのが習慣になっていた人も少なくないでしょう。
Fetch as Googleは「URL検査ツール」に置き換わった
記事をすぐにインデックスしてくれるFetch as Googleの機能ですが、新しいサーチコンソールでは「URL検査ツール」という名称に置き換わりました。
では、その使い方をサーチコンソールにサイトを登録するところから説明していきます。
サーチコンソールにサイトを登録する
a. まずはサーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。
b. 「プロパティを検索」から「プロパティを追加」をクリックします。
c. 「URLプレフィックス」へサイトのURLを入力し「続行」をクリックします。
d. 「その他の確認方法」「HTMLタグ」の部分をクリックします。
e. メタタグが出てきますので、それをコピーします。
f. ワードプレスの「外観」⇒「テーマの編集」から「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。<head>から</head>の間のいずれかの行に先ほどコピーしたメタタグを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックします。(ミスをしないように気を付けましょう。)
g. 先ほどのメタタグがあった画面の右下にある「確認」をクリックします。
「所有権を確認しました」と表示されれば、サーチコンソールへのサイト登録が完了です。
サーチコンソール「URL検査ツール」の使い方
サーチコンソールへのサイト登録が完了したら、記事を投稿するごとにURL検査ツールを使用して、すぐに記事をインデックスさせていきましょう。
a. サーチコンソールのログイン画面上部の検索窓にインデックスさせたい記事URLを入力します。
b. 「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
リクエストに1~2分程度かかるのでそのまま待機し、「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されれば、完了となります。
まとめ
今回は新しいサーチコンソールにおいて、記事をすぐにインデックスしてくれる「URL検査ツール」について、その登録方法から使い方まで説明しました。
「URL検査ツール」はFetch as Googleの時と同様に、早い場合は数分ほどでインデックスが完了し、検索エンジン上に表示されるようになります。
記事を投稿したら、サーチコンソールの「URL検査ツール」を使用するというのを習慣にしておくといいでしょう。
また、サーチコンソールは「URL検査ツール」でインデックスを早めること以外にも、サイトの検索順位を改善するための様々な機能がありますので、ぜひ理解を深めてください。
☆登録者10,000名超!東大式メルマガ大学
