
サラリーマンにとって、自分と同年代の人がどれくらいの年収なのかは少し気になるもの。
そこで今回は、サラリーマンの平均年収を年代別(20代,30代,40代,50代)で見ていき、どのように収入が推移していくのか、グラフを見ながら年収の相場観をイメージをしていきましょう。
年代別の平均年収
日本のサラリーマンの平均年収を年代別に見ていきましょう。
こちらが年齢別のグラフになります。
データによると、(国税庁:民間給与実態統計調査)
男性の場合、
20代前半で275万円、20代後半で383万円
30代前半で457万円、30代後半で512万円
40代前半で563万円、40代後半で633万円
50代前半で661万円、50代後半で649万円
60代前半で479万円、60代後半で387万円
となります。
ただ、これは天引き前の額面の数字であり、ここから所得税、住民税、社会保険、厚生年金などが天引きされますので、実際の手取りの金額はこれよりも小さくなります。
手取りの年収はざっくりとこのようになります。
男性の場合、
20代前半で231万円、20代後半で316万円
30代前半で373万円、30代後半で415万円
40代前半で454万円、40代後半で505万円
50代前半で526万円、50代後半で517万円
60代前半で390万円、60代後半で325万円
となります。
ちなみに毎月の手取りは12で割ると、
20代前半で19.2万円、20代後半で26.3万円
30代前半で31万円、30代後半で34.5万円
40代前半で37.8万円、40代後半で42万円
50代前半で43.8万円、50代後半で43万円
60代前半で32.5万円、60代後半で27万円
というのが男性の平均手取りとなります。
額面で見ると大きくても手取りで見ると一番ピークの50代で、月の手取りは40万前半が限界ということで、思った以上に天引きによって手取りが減ってしまうようです。
グラフから分かるように30代以降では毎年の年収から100万円以上が天引きされるので、大体3か月分の手取りに相当する金額は国に治めるということになります。
また、平均年収は一部の年収1000万円以上の高所得者によって大きく引き上げられるため、実際の平均的な人の手取りはこの数字よりも低くなってきます。
給料は50歳に向けて手取り40万円をピークに推移していくというのが平均的というイメージをしていると自分の立ち位置が分かってきます。
今後は手取りが下がっていく
また、今後日本では人口が減少していくにしたがって、
間違いなく経済は縮小していくようになります。
すると、平均年収が下がっていくことはもちろん、
税金や社会保険料がますます上がっていくため、
生活の元となる手取りが大きく減ります。
そのため、額面の減少以上に、
使える金額が少なくなっている実感に陥ることでしょう。
会社の給料は増えることなく、
天引きばかりが増えていく。。。
こうした状況下の中で
会社に依存し続けていると考えていくと
後々つらい思いをしていくことは目に見えています。
なので、今後しっかりと経済的な安定を求めるのであれば、
会社以外にも収入源を得ていく必要性が高まってくるのかと思っています。
今現在、僕はそういった社会の先を見越して
行動したいと思っている人向けのメルマガを配信しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
☆登録者10,000名超!東大式メルマガ大学
